top of page

平常時,災害時における住宅提供に関する意識調査(2022年度)

平常時,災害時における住宅提供に関する意識調査(2022年度)_image.jpg

将来発生し得る南海トラフ巨大地震では,全国で約121万戸の応急借上げ住宅が必要になると推定されており,応急借上げ住宅制度の充実が課題である。南海トラフ巨大地震による被害は広域かつ甚大であることから,公的支援が限定的にならざるを得ず,自立的な対応が求められる可能性もある。こうしたことから,被災者の住まい確保のセーフティネットとして,制度外での供給も含めて,被災者に如何に仮住まいを提供するかが課題となる。
本調査は,南海トラフ巨大地震を想定して,民間賃貸住宅所有者の住宅提供意向を応急借上げ住宅制度の有無に着目して明らかにすることを目的に実施した。

調査概要

回収状況

156 / 550 (回収率:28%)

​質問項目

(1) 個人属性

(2) 賃貸住宅属性

(3) 平常時の契約内容
(4) 制度が適用されない場合の住宅提供
(5) 制度が適用される場合の住宅提供

実施場所

愛知県東三河地域,静岡県西部地域

実施期間

2022年11月~2023年2月

調査主体

豊橋技術科学大学 小野悠研究室

協力:住まいLOVE不動産株式会社

調査方法

不動産会社の協力を得て,Web及び郵送にて配布・回収

調査対象

不動産会社が管轄する民間賃貸住宅の所有者

©︎ 2018 INTERNATIONAL URBAN PLANNING LAB.

豊橋技術科学大学|国際都市計画研究室
bottom of page